ぼそぼそ

コメントをくれるととても嬉しいです.

2022-05-01から1ヶ月間の記事一覧

注文

undetailedな注文で人間を望み通りに動かせるというのは幻想だと思う. 多くの人が他人に対して苛立ちを見せるけど, 機械と人間の対比をしているのだと思う. 注文が通じるときには大体のことを省略出来るくらいのお膳立てがされてきているのだろうけど, そこ…

周囲の影響3

自分の生産に周囲の人が与える影響を過小評価している, もしくはしてきている人を何人か見た. こういう過小評価をしている人が, 逆もまた然りなのだと気づいていないような時, 当人の気質にもよるのだけれどもとても悲惨なように思う. こういう構成要素を含…

優秀さ

「優秀なみんなは〜」って何が言いたいんだろう?自己憐憫?客観的な事実として何かを言いたいんだったら, less contaminatedな言葉があると思う.

感想

計算ミスと計算の遅さが際立ってしまった.

チーム

座ってじっくり本を読める人とチームを組みたい.

三角関数

この種の話をする人は無謬性か悪意がないことを絶対的に信頼しているんだと思う.

追い込み

中高ではできてたのに今はできなくなった気がするものの一つ. 全体像を掴んで短時間の戦略を立てて実行する, ということなので, 回復したい. Midtermあるので頑張ろう.

ランダムウォーク

単純なケースの定義が理解しきれず.

説明(2)

続き. 最初「日本語では英語のbe動詞+形容詞相当の文章を活用させる時に形容詞の方を活用させることがある, って言えばいいと思う」と伝えた. 結果的に僕のこの答えは1/3-1/2くらい合ってて, 形容詞の語尾で変えるのだという発想は答えとして正しかったとの…

説明(1)

友人に教えてもらった, 友人の友人が分からなかったという日本語の問題: A: あのレストラン、どうでしたか? B: (1)。でも、あまり(2)。 正答は(1)おいしかったですよ, (2)きれいじゃなかったです. 他の選択肢は (1)おいしいでしたよ, (2)きれいくないでした…

条件分岐の処理

日本語と英語で条件分岐を処理するのにかかる負荷があまりに違う. 日本語だと条件分岐があることを知らされるのが常に後になる印象がある.

Little Women

観た. - "Better one handful with tranquillity than two handfuls with toil and chasing after the wind". (Ecclesiastes‬ ‭4:6‬) - "Two are better than one, because they have a good return for their labor: If either of them falls down, one can…

性格

自分の性格, うまくいけばあと3年後くらいに今よりもキツくなってて, そのあと5年したらそれより柔らかくなってると思う.

部屋

年功序列を植え付けられると部屋にも入れなくなるらしい.

常識

「ディシプリン」「常識」の話の続き. 法学部だけどディシプリンが身に付いているか分からない, と友人に言われた. こういう反応を引き起こすあたりにこの言葉遣いの問題を感じる. 程度と理想の問題, そして見えない上に見えていないものを見させようとして…

周囲の影響2

Third genくらいになると劣等感に負けがち, と言おうとしたんだけど何の根拠もないのでやめる. ただ本家と分家で違うんだろうな. 違いは長子相続じゃないところ. 同じ檻に入れられてそこからどうなるか.

周囲の影響

僕はsecond generationでかなり良い待遇を受けている. 厳密に分解していくとfirst generationであることと親類がそちらに先に気づいたこと, あとは他の近しい親類が全員一定以上歳上なことが大きいと思う.

欠落

法学の知識が完全に欠落していることに不快感がある. 語学能力の欠落に対してよりもcounterfactualな過程を想像しやすいからだと思う.

大学受験

英語と数学が生きている. 社会科2科目には過剰に適応した. 同じ危険は数学にもあったのかもしれないが, 分かれ目に立つところまでは行かなかった. 国語は知らない, 未だに繋がりが見えない.

魔女

北の魔女に会いに行った. 墓と家を守っているそうだ. 家の中には懐かしい香りが流れ, 懐かしい人が居るような気がする. 僕もいつでも帰ってきて良いと言われて, 確かにここは自分の居場所だと感じたのだけど, まあ一年に1, 2回. 家を出たはずの長子が家を守…

恣意的な文章

大学院の説明会に行った. 学生と指導教員のマッチングへの影響力が大学院側に偏ってるのが気になった. 学生目線だと不確実性がとても高い状況だと思う. 一緒に説明を聴いた友人の中にも同じことを言っていた人がいた. 自分のパフォーマンスがつきあう人間と…

再現性

アドバイスをする時にはとても大事. 仮定の上に「何かをすべき/すべきでない」が成り立つので, 仮定を飛ばすといろんなリスクが上がる. とはいえ過去から未来まで広いところに目配りをする必要があるのでどこかで諦めなきゃいけない. 一気に沢山の人に影響を…

危険予知

分からないことについて喋ろうとすると危なく感じられるけれど, 対象をとてつもなく大きくして書いておくと逆に据わりが良く思われることがある.

アスレチック

物事は点から末端までの体系化の度合いが違うので, ロープを掴むような感覚で手を伸ばしていくといい具合によじのぼれたり動き回れたりする. ロープを掴めないと止まるけど, 掴んじゃいけないロープを掴んでも先行きが怪しくなる. そして登り始める前は目が…

意志の欠如

授業を受けていると教員にやらせたいことと教員のやりたいことと教員のやってることと学生のやってることがずれてるのを感じることがある. 基本学生はやりたいことがないのでその点は捨て置く.

パズル

かなり多くの本に名詞だけの英訳が載せられてて, あんまり意味が分かってないんだけど, 少し分かってきた. 名詞が分かってると思ったより読める. ただそれだとやってることパズルだよね.

成文憲法の上のタコ

なんで Modern Law Review を読んでいるのか分からない. 1979年の論文で, 「少数派内閣が大きすぎる権力を持つのは良くないからって成文憲法とか司法で縛ろうとするのはよくないぞ」「司法と憲法は動かしにくいけど内閣は弱いからそっちで勝負かけたほうがい…